鶴本詩織と夫ジェームスの馴れ初めと結婚生活について調査!

当サイトのリンクには広告が含まれています

スポンサーリンク

マサイ族の戦士と結婚し、異文化を繋ぐ日本人女性として注目され、アフリカでの生活経験を基に、マサイ族の文化を伝える講演活動を精力的に行っている鶴本詩織さん。現在は結婚4年目(2025年6月時)

アフリカの大地で運命的な出会いを果たし、マサイ族の戦士と人生を共にすることを選んだ一人の日本人女性。彼女の物語は、多くの人の心を引きつけ、尽きない興味を抱かせています。

一体どんな女性なのでしょう? 遠く離れた異国で、どのようにしてパートナーと巡り合ったのでしょう。初めて会った時の印象は? 言葉も文化も異なる中で、どんな驚きや発見があったのでしょうか。そして今、彼女はどのような活動をしているのでしょう。皆さんが知りたい、そんな彼女の魅力を深掘りしていきたいと思います。

目次
スポンサーリンク
スポンサーリンク

プロフィール

項目内容
名前鶴本詩織(つるもと しおり)
生年月日
年齢27歳(2025年6月時)
出身地東京都
身長
血液型
インスタグラムtsuru_tanzania

鶴本詩織さんの詳細なプロフィールは多くありませんが、母子家庭で育ちであることがインタビューで分かっていて、彼女のSNS投稿や母親との旅行写真からは、、母親を非常に大切にしている様子が強く伺えます。

異文化での挑戦を支える心の根底には、幼少期から培われた家族への深い愛情と感謝があるものと推察されます。彼女の活動の原動力の一つが、この家族との絆にあるのかもしれません。

出会いは?

鶴本詩織さんとマサイ族のジェームスさんの出会いは、3年前、鶴本さんが働いていたタンザニアのザンジバル島にある職場でした。

もともと海外志向が強く、オーストラリア留学後も現地で就職していた鶴本さん。コロナ禍で一時帰国を余儀なくされるも、再び海外での仕事を熱望し、その中で見つけたのがザンジバルでの求人でした。

この背景には、彼女の強い海外への情熱と、チャンスを逃さない行動力があったと推察されます。運命的な出会いは、まさにその探究心と行動が引き寄せたものと言えるでしょう。

スポンサーリンク

第一印象

鶴本詩織さんとジェームスさんの出会いは、タンザニアの職場で。鶴本さんのジェームスさんへの第一印象は「怖い人」でした。口数が少なく、笑顔も見せず、加えて目が真っ赤だったことがその印象を決定づけたようです。

一方、ジェームスさんは当時、マサイ村から出たばかりで外国人との交流も少なく、日本人と話すのは鶴本さんが初めてだったといいます。

彼にとって鶴本さんは職場の上司という認識で、恋愛感情は皆無だったとのこと。この初対面での大きなギャップが、後の二人の関係をより興味深いものにしています。

結婚までの経緯


鶴本詩織さんとジェームスさんは、出会ってわずか10ヶ月で結婚に至りました。当初抱いた「怖い」という印象は、ジェームスさんが翌日見せた奇抜な髪型と、職場の同僚と楽しそうに話す姿によって一変します。「ジャンプできる?」というユニークな問いかけからGoogle翻訳を介したコミュニケーションが始まり、二人の距離は縮まっていきました。

ジェームスさんから鶴本さんへ気持ちが伝えられ、彼は鶴本さんの年齢が近く、気が合うこと、そして見た目だけでなく中身を重視して好きになったと語っています。

実は鶴本さんが27歳、ジェームスさんが25歳と、彼の方が年下ではありますが、最初はジェームスさん自身も正確な年齢を把握していなかったようです。

このエピソードからは、言葉や文化を超えた内面的なつながりが二人の関係を深めたことが伺え、その関係が年齢差をも超える強さを持っていることが分かります。

スポンサーリンク

文化の違い

鶴本詩織さんがマサイ族との結婚生活で最も驚いたのは、夫婦の時間がほとんどないという現実でした。マサイ族の掟として男女が一緒に食事をしないルールがあり、ジェームスさんも気づけば鶴本さんのそばからいなくなっていたといいます。

鶴本さんはタンザニアでスワヒリ語を習得していましたが、マサイ語は全く分からず、言葉の壁に直面しました。結婚して家を建ててもらったにも関わらず、ジェームスさんは村での役割(放牧や長老とのミーティングなど)で朝から晩まで不在がち。

結果的に、鶴本さんはまるで女子寮のような環境で生活することになりました。覚悟していた以上に、男女の役割分担や生活習慣における価値観の違いは大きく、他にも多くの戸惑いがあったと推察されます。これは、異文化に飛び込むことの難しさと、そこから生まれる葛藤を物語っています。

電話は頻繁に使う

マサイ村での生活において、鶴本詩織さんは携帯電話でのコミュニケーションの難しさにも直面しました。村を一歩出ると電波が届かない場所が多く、充電環境も整っていないため、頻繁に電池切れに陥るようです。

さらに驚くべきは、マサイ族の人々が非常に頻繁に電話を利用すること。たとえ数十メートルしか離れていない場所でも、用事を頼む際に電話を使うため、5分おきに電話がかかってくることも珍しくないといいます。

これにより、通話中であることや電池切れになることが多く、現代社会における当たり前の通信環境とは大きく異なる状況が伺えます。これは、マサイ族の生活様式と現代テクノロジーの融合における、独特のギャップと課題を示していると言えるでしょう。

現在の活動は?

鶴本詩織さんは現在、日本を拠点に活動しています。その背景には、マサイ族の夫ジェームスさんとの配偶者ビザが下りなかったという事情があります。

現地の役所からは、マサイ族が経済的に不安定と見なされ、「彼はあなたを養えない」とビザを却下されたのです。これには夫婦ともに憤りを感じたものの、経済的な観点からも日本での生活を選択せざるを得ませんでした。

一方、夫のジェームスさんは70万人以上のフォロワーを持つ人気TikTokerとして活躍しています。鶴本さんが投稿した、彼が初めてエスカレーターに乗った際のリアクション動画がバズったことをきっかけに、ジェームスさん自身もTikTokを始めました。

彼は、マサイ村に鏡がなかったため、20歳頃に初めて自分の顔を見て「怖かった」と感じたほどです。この活動は、マサイ族の文化を世界に発信する貴重な機会となっています。

スポンサーリンク

ジェームスさんはどんな人?

鶴本詩織さんによると、夫のジェームスさんは普段はマイペースでおっとりしており、日本での生活では「マサイ」であることを意識させないほど自然体です。しかし、村に帰ると「マサイスイッチ」が入るように、戦士としての自覚が強まり、性格も引き締まった、緊張感のある雰囲気になるそうです。彼はマサイとしての誇りが非常に高く、自身のルーツを心から愛していると鶴本さんは語ります。

また、ジェームスさんは「悩むことは無駄」と考えており、嫌なことやストレスを感じると、すぐにその場から逃げ出し、記憶からも消し去るという独特の対処法を持っています。これはマサイ族特有の考え方なのかは不明ですが、彼の精神的な強さと合理的な側面を示しています。

現在、ジェームスさんは日本でレストランの洗い場として働きながら日本語教室に通い、日本語習得に励んでいます将来的に仕事の幅を広げるため、意欲的に取り組んでいる様子が伺えます。

しかし、そんな彼でも日本での生活には戸惑いがあるようです。面接の際に、鶴本さんが「マサイの伝統服は避けてほしい」と伝えたことで喧嘩になったり、護身用の木の棒「ルング」を持つかどうかで意見が分かれたりすることもあります。

これは、マサイとしての誇りと、日本社会での適応の間で揺れ動くジェームスさんの葛藤を表しており、鶴本さんもその間で心を痛めていることが伝わってきますね。

一夫多妻制について思うこと

マサイ族の一夫多妻制について、鶴本詩織さんは夫のジェームスさんが「二人目は要らない」と明言していると語ります。しかし、もし鶴本さんに子どもができない場合は、状況が変わる可能性も示唆しています。

マサイ族が子孫繁栄を重んじる文化であるため、この点においては彼の考えが変わる可能性はゼロではない、と鶴本さんは考えているようです。これは、個人間の愛情だけでなく、文化的な価値観が結婚の形に深く影響を与える複雑な現実を示唆しています。

スポンサーリンク

まとめ

いかがだったでしょうか?今回は鶴本詩織さんについて解説してきました。

鶴本詩織さんの今後の活躍には大いに期待が寄せられます。マサイ族の文化と日本の架け橋となる講演活動はもちろん、彼女が立ち上げたマサイブランドの展開も注目されています。

異文化理解の促進とビジネスの両面で、彼女の独自の視点と行動力は新たな価値を生み出し続けるでしょう。鶴本さんの挑戦は、多様性を受け入れ、自分らしい生き方を追求する現代人に、大きな刺激と勇気を与えてくれるはずです。

参考・出典一覧

出典元ページタイトル
文春オンライン23歳でマサイ戦士と出会い→交際10ヶ月で結婚…日本人女性(27)が結婚して驚いた独自の文化「夫婦の時間がまったくない」
「恥ずかしいことらしく、誰にも相談できなかった」マサイ族と結婚した日本人女性(27)が明かす、大変だった村での生活
mi-sekaiマサイ族の妻に密着してみた!
YoutubeJapanese Maasai
おしえるがっこう鶴本詩織
peatix.【日本初!】アフリカンメタバースマルシェ〜アフリカに挑む4組の起業家/経営者がメタバースに登場!〜
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

この記事を書いた人

長年勤めた会社の正社員をやめてパートになった駆け出しパート主夫です。
日頃興味を持ったエンタメを中心としたニュースや疑問に思ったことをお届けします。このブログを読んで同じ興味や疑問に思った皆さんの役に立てたら幸いです。

コメント

コメントする

目次