えっ、自転車でも青切符!? 赤切符との違いは?いつから始まり何歳から対象なの?

当サイトのリンクには広告が含まれています

スポンサーリンク

「自転車の運転が変わるって聞いたけど、結局何がどうなるの?」「もし違反しちゃったらどうなるんだろう?」

最近、そんな疑問を耳にすることが増えました。そう、2026年4月から、自転車の交通ルールに大きな変更が加わります。これまで以上に安全な運転が求められるようになるこの新しい制度について、皆さんが抱いているであろう疑問は何でしょうか?

例えば、「いつからこの新しいルールが適用されるの?」「誰が対象になるの?」「どんなことをしたら違反になっちゃうの?」「もし違反したら、お金を払うことになるの?」「今回のことで、いわゆる“前科”ってつくの?」といった、皆さんが一番知りたいポイントを、これから詳しくお話ししていきますね。

自転車に乗るすべての人にとって、この新しい制度は知っておくべき大切なことです。一緒に確認していきましょう!

目次
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1. 自転車でも「青切符」は切られる時代に

警察庁は2025年4月に改正案を公表し、2026年4月から自転車(軽車両)にも反則金制度、いわゆる青切符が導入される見通しです 。対象は16歳以上で、113種類の違反行為が対象です 。

これまで自転車の危険運転には、悪質なケースに限り「赤切符」が交付され、書類送検されていました。昨年1年間で5万件以上と10年で4倍以上に増加した「赤切符」の交付ですが、手続きの煩雑さや不起訴になるケースが多く、「逃げ得」が課題でした。

この問題を解消するため、昨年、自転車にも自動車などと同様の「青切符」が導入されることが決定。これにより、比較的軽微な違反に対しても反則金が科されるようになり、取り締まりの実効性が高まると考えられます。増加する自転車事故の抑止にも繋がる効果が期待されます。

2. 青切符の対象となる自転車違反行為とは?

2026年4月施行予定の自転車向け「青切符」は、113の違反行為が対象。原付バイクの反則金を参考に、以下の反則金が設定され、より幅広い違反に対応することで、危険運転への抑止力強化が期待されます。

違反内容反則金
ながらスマホ運転約12,000円
信号無視・逆走・歩道通行約6,000円
傘差し・イヤホン使用・無灯火約5,000円
2人乗り・並走約3,000円

ただし、「青切符」が交付されるのは、警察官の指導や警告に従わない場合、または危険を生じさせた場合が想定されています。

これは、全ての違反に一律に反則金を科すのではなく、悪質性や危険性の高い行為を重点的に取り締まることで、自転車利用者の安全意識向上と事故抑止を図る狙いがあると考えられます。

だとしても、113の違反行為はどれも十分に危険な行為であり、青切符対象となっているので、違反行為で青切符を交付されてもおかしくありません。安全のためにも理解しておく必要がありますね。

3. 青切符を切られたときの流れと対処法

  • 警察官から「交通反則告知書(青切符)」と納付書が手渡され、概ね8日以内に反則金を納付すれば手続き完了です。
  • 納付を拒否したり期限内に納めないと、刑事手続きに移行し起訴・裁判となる可能性があります 。
  • 反則金を支払えば前科は付きませんが、放置すると罰金刑の対象となり前科がつく恐れがあります 。
スポンサーリンク

4. 青切符と前科の違い

  • 青切符(反則金) → 行政処分なので前科はつきません
  • 赤切符(交通切符) → 刑事手続きで処罰され、前科が付き得ます特に「ながらスマホ」で実際に危険行為があった場合は、赤切符対象となり「6ヶ月以下の懲役または10万円以下の罰金」も可能です 。さらに事故が発生した場合は「1年以下の懲役または30万円以下の罰金」ともなります。
  • また、酒酔い運転や酒気帯び運転も赤切符の対象で、3~5年以下の懲役や罰金が科せられます 。

交通反則通告制度とは

 交通反則通告制度、通称「青切符」は、特定の交通違反(反則行為)に対し、反則金の納付を通告する制度です。反則告知を受けた運転者は「交通反則告知書」と「納付書」を渡され、期間内に納付しないと刑事裁判等の対象となります。

現在は自動車と原動機付自転車(特定小型原動機付自転車を含む)が対象ですが、自転車は含まれていませんでした。

しかし、近年の自転車関連事故の増加や取り締まりの課題から、自転車への本制度拡大が決定しました。これにより、自転車運転者の交通ルールの順守意識を高め、より実効性のある取り締まりを通じて安全な交通環境の実現を目指すものと考えられます。

5. 今後の取り締まり強化と注意点

自転車事故の約7割に運転者の違反が関与しており、事故件数も高止まりしている現状を受け、2026年4月からは「青切符」による簡易・迅速な取り締まりが本格化します。

警察庁は、信号無視などの重点違反行為を中心に、事故多発の時間帯や場所での取り締まりを強化する方針です。

違反を繰り返す運転者には、飲酒運転者と同様に自転車運転者講習命令が下される可能性もあり、これにより、自転車運転者の交通安全意識の向上と事故の減少が期待されます。

一方で、酒酔い運転酒気帯び運転ながら運転など、特に危険性の高い違反行為に対しては、これまで通り「赤切符」が交付され、刑事罰の対象となります。

今回の制度変更は、より効果的な取り締まりを通じて、安全な交通環境の実現を目指すものです。

スポンサーリンク

結論・まとめ

分かったこと
  • 2026年4月から自転車も青切符(反則金制度)対象に
  • 対象者は16歳以上、113種類の違反行為が対象
  • 違反に応じて反則金(約3,000〜12,000円)を納付、青切符なら前科なし
  • 納付しないと刑事手続きに移行、前科付きのリスクあり
  • 特に「ながらスマホ」「傘差し」「イヤホン」「信号無視」など要注意!

今回の「青切符」導入は、自転車の安全利用を促進する大きな一歩です。簡易・迅速な取り締まりにより、事故減少への効果が期待されます。

しかし、大切なのは取り締まりだけでなく、一人ひとりが交通ルールを意識し、安全運転を心がけること。特に、信号無視ながら運転など、命に関わる危険な行為は絶対に避けましょう。

この制度を機に、自転車に乗る私たち全員が、より安全で快適な交通社会の実現に貢献していきたいですね。

出典一覧(クリックで元リンクへ)

出典元
警察庁/TBS警察庁が自転車「青切符」反則金額を公表
東京海上ディーアール自転車の交通違反の青切符制度とは?導入の背景や今後の対応
ALC(AIoTクラウド)2024年 道路交通法改正 自転車の「青切符」による反則金制度がスタート
チューリッヒ保険イヤホン・スマホながら運転の罰則は?安全に走行するためのルール
反則金とは。交通反則通告制度と交通反則通告センター。支払い(納付)は土日もできる?
ALC(AIoTクラウド)【要点解説】道路交通法の改正条文案(自転車の反則金制度)
vs-group自転車運転中のイヤホンは違反?片耳・骨伝導ならOK?改正道交法について
avance-lg前科がつくとどうなる?前科をつけたくない場合の対処法とは
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

この記事を書いた人

長年勤めた会社の正社員をやめてパートになった駆け出しパート主夫です。
日頃興味を持ったエンタメを中心としたニュースや疑問に思ったことをお届けします。このブログを読んで同じ興味や疑問に思った皆さんの役に立てたら幸いです。

コメント

コメントする

目次